スパロボシリーズの最新作である今作は、PS4、Switchで遊ぶことが可能。
前作であるスパロボXがシナリオ面で個人的に微妙な評価だったので、今作もプレイ前は不安だったのですが、ここ最近だとかなり面白かったです!終盤までずっと熱い展開が続くんですよね~。

参戦作品で言うと『ガン×ソード』が久々に登場したのも嬉しかったですし、がっつりストーリーに絡んでくるんです。なによりヴァンの機体『ダン・オブ・サ-ズデイ』が強すぎて無双状態でした(笑)
各作品のクロスオーバーはもちろん、システム面も前作『スパロボV』『スパロボX』から洗練されているので、より自由に楽しめること間違いなしです。

そんな今作の魅力をもう少し詳しく書いていきます。

魅力的なシナリオ

強そうな敵から地球を守るという展開は毎回同じなのですが、やはりスパロボの魅力は各作品のキャラクターの絡み方ですよね。

例えば、今作だと『ガン×ソード』のヴァンと『劇場版 機動戦艦ナデシコ』のアキトが“復讐”という共通の目的から良い感じで話に絡むんですよ。特に、ヴァンがアキトの黒衣姿を見て「そいつは、お前のタキシードだろ? 花嫁を迎えに行くための」と言う場面がお気に入りです(笑)
劇場版ナデシコの下りは過去のスパロボ作品で何回もありましたが、毎回新鮮な気持ちで読めるのはスパロボの凄いところだと思います。

また、スパロボは参戦作品の常連組でも、原作の物語が完結した状態で参戦するかどうかでキャラクターの立ち位置が変わるのも面白いですよね。今作だと、『Zガンダム』は原作完結後の参戦なので、後輩主人公である『ZZガンダム』のジュドーたちの面倒を見るお兄さん的なポジションだったりするんです。

そして注目すべきは新規参戦作品です!『楽園追放 -Expelled from Paradise-』など割と最近の作品から『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』といった幅広い世代が楽しめるようなラインナップとなっています。

特に『魔法騎士レイアース』はかなり丁寧に原作再現されていました。魔神に乗るまでの話もやっているので、その分参戦が焦らされるのですがそれがまた良い塩梅だったと思います。中盤も終わるころに加入するランティスが結構強いので、主人公3人組より戦闘面では目立っていました(笑)ストーリー終盤で主人公組の合体攻撃が追加されるのも熱くて良かったですね。

洗練されたシステム

今作から『サポーターコマンド』というシステムが追加されました。
原作でロボットに乗らず、戦闘に参加しないキャラクターが戦闘マップ中で味方部隊に様々な効果をもたらしてくれるんです。どんなシステムなのか軽く紹介しますね。

各ユニットの個別コマンドに「サポーター」という項目が表示され、選択できるようになっています。どのユニットからもサポーターコマンドは使用可能で、精神コマンドと同じく、使用しても行動終了にはなりません。
コマンドは、S-SPという味方部隊で共有するポイントを消費するので、例えば、ポイントを溜めてから一気に使用するなど、色々な戦略が考えられます。サポーターコマンドはシナリオの進行と共にリストが更新されていくので、意外なキャラクターが加わったりするのも面白かったです。

また、前作の『スキルルート』から進化した『スキルラーニング』も今作の注目すべきシステムの一つです。『スキルラーニング』はインターミッションのメニューの一つで、TacPを消費してパイロットの特殊スキルを生産したりパラメーター上昇を行うことができます。前作では、特殊スキルを得るためにあらかじめ決められたスキルルートを順次解放していく必要があったのですが、今作ではTacPがあれば一部を除いて好きなスキルプログラムから生産することが可能なのです。

シナリオをクリアするごとに手持ちのTacPや資金を使って部隊を強化するもよし、ある程度資金を貯めてから段階的に強化するもよしと自分の好みで進めることが出来るのは嬉しいですよね。難易度を求める人は、あえて無改造で進めていくのも面白いかもしれません。

おわりに

スパロボはなんだかんだ毎年新作が出ていますが、システム周りで大きく変化が無いのは事実で、そういう部分に不満がある人もいますよね。人によっては、毎回同じことの繰り返しと思うかもしれません。

しかしながら、原作はとっくに完結した作品が、また違う形で活躍している様子を見ることが出来るのは原作ファンにとって最高にテンション上がるんですよ。今作『スパロボT』も各作品のクロスオーバーが本当に上手くハマっているので、一つでも気になる作品がある方はぜひ遊んでみてください。

また、今作のシークレットシナリオにはV、Xの主人公たちが登場するので、過去作をプレイ済みの方は絶対に楽しめると思います!

ジャンル シミュレーションRPG
メーカー バンダイナムコエンターテインメント
公式サイト https://sorewaterada.suparobo.jp/
配信日 2019/03/20
コピーライト ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
https://gamerstand.net/wp-content/uploads/2020/05/00001374_820_461_02061109831254.jpghttps://gamerstand.net/wp-content/uploads/2020/05/00001374_820_461_02061109831254-150x150.jpggamerPS4Switchスパロボシリーズの最新作である今作は、PS4、Switchで遊ぶことが可能。 前作であるスパロボXがシナリオ面で個人的に微妙な評価だったので、今作もプレイ前は不安だったのですが、ここ最近だとかなり面白かったです!終盤までずっと熱い展開が続くんですよね~。 参戦作品で言うと『ガン×ソード』が久々に登場したのも嬉しかったですし、がっつりストーリーに絡んでくるんです。なによりヴァンの機体『ダン・オブ・サ-ズデイ』が強すぎて無双状態でした(笑) 各作品のクロスオーバーはもちろん、システム面も前作『スパロボV』『スパロボX』から洗練されているので、より自由に楽しめること間違いなしです。 そんな今作の魅力をもう少し詳しく書いていきます。 魅力的なシナリオ 強そうな敵から地球を守るという展開は毎回同じなのですが、やはりスパロボの魅力は各作品のキャラクターの絡み方ですよね。 例えば、今作だと『ガン×ソード』のヴァンと『劇場版 機動戦艦ナデシコ』のアキトが“復讐”という共通の目的から良い感じで話に絡むんですよ。特に、ヴァンがアキトの黒衣姿を見て「そいつは、お前のタキシードだろ? 花嫁を迎えに行くための」と言う場面がお気に入りです(笑) 劇場版ナデシコの下りは過去のスパロボ作品で何回もありましたが、毎回新鮮な気持ちで読めるのはスパロボの凄いところだと思います。 また、スパロボは参戦作品の常連組でも、原作の物語が完結した状態で参戦するかどうかでキャラクターの立ち位置が変わるのも面白いですよね。今作だと、『Zガンダム』は原作完結後の参戦なので、後輩主人公である『ZZガンダム』のジュドーたちの面倒を見るお兄さん的なポジションだったりするんです。 そして注目すべきは新規参戦作品です!『楽園追放 -Expelled from Paradise-』など割と最近の作品から『わが青春のアルカディア 無限軌道SSX』といった幅広い世代が楽しめるようなラインナップとなっています。 特に『魔法騎士レイアース』はかなり丁寧に原作再現されていました。魔神に乗るまでの話もやっているので、その分参戦が焦らされるのですがそれがまた良い塩梅だったと思います。中盤も終わるころに加入するランティスが結構強いので、主人公3人組より戦闘面では目立っていました(笑)ストーリー終盤で主人公組の合体攻撃が追加されるのも熱くて良かったですね。 洗練されたシステム 今作から『サポーターコマンド』というシステムが追加されました。 原作でロボットに乗らず、戦闘に参加しないキャラクターが戦闘マップ中で味方部隊に様々な効果をもたらしてくれるんです。どんなシステムなのか軽く紹介しますね。 各ユニットの個別コマンドに「サポーター」という項目が表示され、選択できるようになっています。どのユニットからもサポーターコマンドは使用可能で、精神コマンドと同じく、使用しても行動終了にはなりません。 コマンドは、S-SPという味方部隊で共有するポイントを消費するので、例えば、ポイントを溜めてから一気に使用するなど、色々な戦略が考えられます。サポーターコマンドはシナリオの進行と共にリストが更新されていくので、意外なキャラクターが加わったりするのも面白かったです。 また、前作の『スキルルート』から進化した『スキルラーニング』も今作の注目すべきシステムの一つです。『スキルラーニング』はインターミッションのメニューの一つで、TacPを消費してパイロットの特殊スキルを生産したりパラメーター上昇を行うことができます。前作では、特殊スキルを得るためにあらかじめ決められたスキルルートを順次解放していく必要があったのですが、今作ではTacPがあれば一部を除いて好きなスキルプログラムから生産することが可能なのです。 シナリオをクリアするごとに手持ちのTacPや資金を使って部隊を強化するもよし、ある程度資金を貯めてから段階的に強化するもよしと自分の好みで進めることが出来るのは嬉しいですよね。難易度を求める人は、あえて無改造で進めていくのも面白いかもしれません。 おわりに スパロボはなんだかんだ毎年新作が出ていますが、システム周りで大きく変化が無いのは事実で、そういう部分に不満がある人もいますよね。人によっては、毎回同じことの繰り返しと思うかもしれません。 しかしながら、原作はとっくに完結した作品が、また違う形で活躍している様子を見ることが出来るのは原作ファンにとって最高にテンション上がるんですよ。今作『スパロボT』も各作品のクロスオーバーが本当に上手くハマっているので、一つでも気になる作品がある方はぜひ遊んでみてください。 また、今作のシークレットシナリオにはV、Xの主人公たちが登場するので、過去作をプレイ済みの方は絶対に楽しめると思います! ジャンル シミュレーションRPG メーカー バンダイナムコエンターテインメント 公式サイト https://sorewaterada.suparobo.jp/ 配信日 2019/03/20 コピーライト ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.話題や人気のゲームに関するレビューや攻略情報を紹介