
デュエプレも第3弾の多色文明の追加により、より環境争いが激化してきました。その中でも闇文明は邪悪の魔黒デビル・マーシャルや騒乱の影ウエスタン・バレルなどの手札破壊カードがたくさん追加されました。これにより、手札破壊に特化するデッキが構築できるようになり、より尖った個性を出せます。
そこで、今回は単なる青黒ゴーストデッキではなく、青のバウンスカードと黒の手札破壊カードを組みあわせたデッキを紹介したいと思います。
1.デッキ内容
ゴースト・タッチ×4
腐敗電脳メルニア×4
スパイラル・スライダー×2
ファントム・バイツ×2
機怪人形ガチャック×2
騒乱の影ウエスタン・バレル×4
汽車男×4
キング・ケール×4
腐敗電脳アクアポインター×4
邪悪の魔黒デビル・マーシャル×2
アクア・サーファー×4
デーモン・ハンド×4
2.デッキの回し方
3マナたまるまで基本的にこちらからは行動しません。ゴースト・タッチもいきなり使うと勿体ないので温存しておきましょう。3マナたまったら騒乱の影ウエスタン・バレルや機怪人形ガチャックを展開していきましょう。また、速攻型のデッキが相手の場合はファントム・バイツや腐敗電脳メルニアで対処したいところです。
ブロックされない腐敗電脳メルニアとターボラッシュ持ちとの機怪人形ガチャックとは相性がよく相手のクリーチャーを除去することもできます。
そしてある程度、マナがたまった段階でキング・ケールやアクア・サーファー、スパイラル・スライダーを使って相手が出してくる強力なクリーチャーをバウンスさせ、そこから手札破壊をしていくことを狙っていきましょう。そしてトドメに腐敗電脳メルニア、騒乱の影ウエスタン・バレル、腐敗電脳アクアポインターで邪悪の魔黒デビル・マーシャルに進化させトドメです。
3.このデッキの強い点・弱い点
どんなに強力なクリーチャーでもバウンス耐性を持つものはほとんどいないので手札破壊と組ませることで確実に除去できることです。とくに進化クリーチャーはマナとの関係でバウンスさせれば手札破壊がしやすく、アドバンテージを得られやすいです。
さらに手札破壊に特化しているので、アストラルリーフやアクアンなど大量にドローする系のコントロールデッキに強いです。シールドトリガーがない限り、シールドが手元にいっても手札破壊できるので心理的に割りやすいのも強いです。
逆に弱い点は、まず手札破壊にそこそこ時間がかかるので速攻に弱いです。そのためにスパイラル・スライダーやファントム・バイツをいれていますが心許ないです。特に妖精やドラゴンを低コストで出せるコッコルピアには要注意です。積極的に除去とバウンスを利用しましょう。
そして何よりも手札破壊対策カードに弱いです。幸い、手札破壊デッキが環境をとっていないためメタデッキとあたることは少ないと思いますが、それでも相手のターンに自分の手札から捨てられる時、かわりにバトルゾーンに出す緑神龍アーク・デラセルナ等には十分注意する必要があります。
4.代替カード
(1)卵胞虫ゼリー・ワーム
攻撃する時、相手の手札をランダムに1枚捨てさせるクリーチャーです、バウンス系カードと相性がとてもよく邪悪の魔黒デビル・マーシャルが場にでていれば攻撃の度に二枚ハンデスさせる凶悪なクリーチャーになります。
進化クリーチャーのカオス・ワームもいれておくとハンデスの役目が終わっても使い続けることができるかもしれません。
(2) デモニック・バイス
相手は自身の手札を2枚捨てるの効果をもつカードです。5マナ2枚ハンデスをどう考えるかが難しいカードです、ですが終盤にシールドを割って手札が余っているときには効果的です。
(3)ロスト・ソウル
相手の手札を全て捨てさせるハンデスの奥義みたいなカードです。バウンスと組みわせたら強いかもしれませんがマナコストが高いので狙うのは難しいです。シールドトリガーでバウンスを使った後に狙いたいカードです。
(4) クリスタル・パラディン
バトルゾーンに出た時、「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて手札に戻すカードです。ハンデスとの相性がよく、クリスタル・パラディン自体も低コストなため、ハンデスと組み合わせやすいのが特徴です。
(5) ウェーブ・ランス
相手のクリーチャー1体を手札に戻す。それがドラゴンなら、カードを1枚引く。
ドラゴンが多い環境ではアドバンテージをとりやすいカードです。シールドトリガーではありませんが対象を自由に狙いやすいのが強いです。
5、終わりに
バウンスしたカードをハンデスで処理するというコンセプトのデッキでした。相手が強力なカードをだしてきてもバウンスでテンポを遅らせることができたり、ハンデスで相手の切り札を落とすことができます。相手の思い通りにさせないコントロールデッキになるので相手をとにかく邪魔したいって方は使ってみてはいかがでしょうか。
ジャンル |
カードゲーム |
メーカー |
タカラトミー/DeNA |
公式サイト |
https://dmps.takaratomy.co.jp/ |
配信日 |
配信中 |
コピーライト |
© 2019 Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids © TOMY ©DeNA |
https://gamerstand.net/43662https://gamerstand.net/wp-content/uploads/2020/05/og_image-1024x538.pnghttps://gamerstand.net/wp-content/uploads/2020/05/og_image-150x150.pnggamerアプリゲームデュエル・マスターズ プレイスデュエプレも第3弾の多色文明の追加により、より環境争いが激化してきました。その中でも闇文明は邪悪の魔黒デビル・マーシャルや騒乱の影ウエスタン・バレルなどの手札破壊カードがたくさん追加されました。これにより、手札破壊に特化するデッキが構築できるようになり、より尖った個性を出せます。
そこで、今回は単なる青黒ゴーストデッキではなく、青のバウンスカードと黒の手札破壊カードを組みあわせたデッキを紹介したいと思います。
1.デッキ内容
ゴースト・タッチ×4
腐敗電脳メルニア×4
スパイラル・スライダー×2
ファントム・バイツ×2
機怪人形ガチャック×2
騒乱の影ウエスタン・バレル×4
汽車男×4
キング・ケール×4
腐敗電脳アクアポインター×4
邪悪の魔黒デビル・マーシャル×2
アクア・サーファー×4
デーモン・ハンド×4
2.デッキの回し方
3マナたまるまで基本的にこちらからは行動しません。ゴースト・タッチもいきなり使うと勿体ないので温存しておきましょう。3マナたまったら騒乱の影ウエスタン・バレルや機怪人形ガチャックを展開していきましょう。また、速攻型のデッキが相手の場合はファントム・バイツや腐敗電脳メルニアで対処したいところです。
ブロックされない腐敗電脳メルニアとターボラッシュ持ちとの機怪人形ガチャックとは相性がよく相手のクリーチャーを除去することもできます。
そしてある程度、マナがたまった段階でキング・ケールやアクア・サーファー、スパイラル・スライダーを使って相手が出してくる強力なクリーチャーをバウンスさせ、そこから手札破壊をしていくことを狙っていきましょう。そしてトドメに腐敗電脳メルニア、騒乱の影ウエスタン・バレル、腐敗電脳アクアポインターで邪悪の魔黒デビル・マーシャルに進化させトドメです。
3.このデッキの強い点・弱い点
どんなに強力なクリーチャーでもバウンス耐性を持つものはほとんどいないので手札破壊と組ませることで確実に除去できることです。とくに進化クリーチャーはマナとの関係でバウンスさせれば手札破壊がしやすく、アドバンテージを得られやすいです。
さらに手札破壊に特化しているので、アストラルリーフやアクアンなど大量にドローする系のコントロールデッキに強いです。シールドトリガーがない限り、シールドが手元にいっても手札破壊できるので心理的に割りやすいのも強いです。
逆に弱い点は、まず手札破壊にそこそこ時間がかかるので速攻に弱いです。そのためにスパイラル・スライダーやファントム・バイツをいれていますが心許ないです。特に妖精やドラゴンを低コストで出せるコッコルピアには要注意です。積極的に除去とバウンスを利用しましょう。
そして何よりも手札破壊対策カードに弱いです。幸い、手札破壊デッキが環境をとっていないためメタデッキとあたることは少ないと思いますが、それでも相手のターンに自分の手札から捨てられる時、かわりにバトルゾーンに出す緑神龍アーク・デラセルナ等には十分注意する必要があります。
4.代替カード
(1)卵胞虫ゼリー・ワーム
攻撃する時、相手の手札をランダムに1枚捨てさせるクリーチャーです、バウンス系カードと相性がとてもよく邪悪の魔黒デビル・マーシャルが場にでていれば攻撃の度に二枚ハンデスさせる凶悪なクリーチャーになります。
進化クリーチャーのカオス・ワームもいれておくとハンデスの役目が終わっても使い続けることができるかもしれません。
(2) デモニック・バイス
相手は自身の手札を2枚捨てるの効果をもつカードです。5マナ2枚ハンデスをどう考えるかが難しいカードです、ですが終盤にシールドを割って手札が余っているときには効果的です。
(3)ロスト・ソウル
相手の手札を全て捨てさせるハンデスの奥義みたいなカードです。バウンスと組みわせたら強いかもしれませんがマナコストが高いので狙うのは難しいです。シールドトリガーでバウンスを使った後に狙いたいカードです。
(4) クリスタル・パラディン
バトルゾーンに出た時、「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて手札に戻すカードです。ハンデスとの相性がよく、クリスタル・パラディン自体も低コストなため、ハンデスと組み合わせやすいのが特徴です。
(5) ウェーブ・ランス
相手のクリーチャー1体を手札に戻す。それがドラゴンなら、カードを1枚引く。
ドラゴンが多い環境ではアドバンテージをとりやすいカードです。シールドトリガーではありませんが対象を自由に狙いやすいのが強いです。
5、終わりに
バウンスしたカードをハンデスで処理するというコンセプトのデッキでした。相手が強力なカードをだしてきてもバウンスでテンポを遅らせることができたり、ハンデスで相手の切り札を落とすことができます。相手の思い通りにさせないコントロールデッキになるので相手をとにかく邪魔したいって方は使ってみてはいかがでしょうか。
ジャンル
カードゲーム
メーカー
タカラトミー/DeNA
公式サイト
https://dmps.takaratomy.co.jp/
配信日
配信中
コピーライト
© 2019 Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids © TOMY ©DeNAgamer
noritaka.high@gmail.comAdministratorGAMER STAND
コメントを残す