
デュエプレで第三弾が追加され、「ダイヤモンド・ブリザード」をはじめ妖精を主軸としたデッキが環境をとってきました。
「ダイヤモンド・ブリザード」はナーフされたものの、「冒険妖精ポレゴン」、「愛嬌妖精サエポヨ」といった強力なカードを使った速攻は未だ顕在であり、何もできないまま倒されるといったこともよくあります。
そこで、今回はデッキに除去系のシールドトリガーをたくさんいれることで攻撃した妖精を軒並み除去するというコンセプトのデッキを紹介したいと思います。
1.デッキ内容
コッコ・ルピア×4
黒神龍ジャグラヴィーン×4
黒神龍ゾルヴェール×4
デーモン・ハンド×4
ボルテール・ドラゴン×4
バースト・ショット×4
神滅竜騎ガルザーク×4
ファントム・バイツ×4
黒神龍ギランド×4
幻竜砲×4
2.デッキの説明
デッキのほぼ半分がシールドトリガーです。
これにより、妖精が速攻で割ってきても幻竜砲、ファントム・バイツといったシールドトリガーで妖精を除去することができます。
手元にくる可能性も高いので3マナで打つこともできます。
妖精がたくさんならんでいてもバースト・ショットで殲滅することも可能です。その間にコッコ・ルピアで黒神龍ギランド、黒神龍ジャグラヴィーン、黒神龍ゾルヴェールを展開していき、切り札である神滅竜騎ガルザークでトドメを指しましょう。
神滅竜騎ガルザークが場にいれば、黒神龍ギランドでクリーチャーに攻撃して自壊する能力を活かして相手のクリーチャーを除去することができます。
同様に黒神龍ジャグラヴィーンはブロックしたときに自壊、黒神龍ゾルヴェールは相手のシールドを割ったときに自壊するので相手のクリーチャーを確定で除去できます。特に黒神龍ゾルヴェールは相性がとてもよく、わざとシールドを割りにいけば、黒神龍ゾルヴェールより低いクリーチャーでブロックしない限り、パワーの高いクリーチャーでブロックしようがしまいが確定で自壊するので除去できます。
3.このデッキの弱点
とにかく妖精除去に特化しているためパワーが高いブロッカーに阻まれやすく、並べられると対処がしにくいので光文明に弱いです。
特にペトローパが最大の天敵でデーモンハンドなどの除去ができず、また周りのクリーチャーのパワーを底上げされてしまうのでバーストショットの圏外になり詰みます。神滅竜騎ガルザークの効果でしか除去ができないのも注意が必要です。
また、ボルテール・ドラゴンが出ていないときの神滅竜騎ガルザークの打点はたった6000しかなく高パワーのクリーチャーには対処しにくいです。
そして、神滅竜騎ガルザークの効果を活かすには闇文明のドラゴンに墓地にいってもらわないといけないため、超神龍バイラス・テンペストやナチュラルトラップなどマナゾーンに置くカードに弱いです。
4.入れ替え候補となるカード
(1)サウザンド・スピア
ペトローパのパワーが3500なのでペトローパを処理できる貴重なカードです。ただし、ペトローパ以外のクリーチャーはパワーがあがっているのでサウザンド・スピアの恩恵を受けにくい点に注意です。
黒神龍ゾルヴェール、黒神龍ジャグラヴィーンがパワー4000なので、神滅竜騎ガルザークがいる状態で打てば大量除去といった運用ができるかもしれません。
(2)爆炎竜舞
相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊するカードです、バースト・ショットとの兼ね合いが問題になります。ドラゴンが多く1マナしか変わらないところをみるとバースト・ショットよりも安定する可能性があります。
ただし、序盤から速攻をかけてくるデッキにはこちらがドラゴンを出すよりも速いのでバースト・ショットの方がいいと思います。
(3)ダブルソード・レッド・ドラゴン
相手のタップされているパワー8000以下のクリーチャーを2体まで破壊する赤ドラゴンです。赤ドラゴンがボルテール・ドラゴンしかいないので除去強化のためにもいれてみるのもいいかもしれません。
(4)屑男
他のクリーチャーが破壊された時、自分の手札が5枚以下なら、カードを1枚引くカードです。黒神龍ゾルヴェール、黒神龍ギランドなど自壊が多いので大量のアドバンテージを得ることができます。
(5)腐敗勇騎マルドゥクス
スピードアタッカーでバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャー1体を破壊した場合、相手は自身のクリーチャー1体を破壊する効果のカードです。神滅竜騎ガルザークがいるなら闇ドラゴンを選択すれば2体相手のクリーチャーを屠れるのでオススメです。
5.まとめ
ダイヤモンド・ブリザードをはじめとした速攻妖精デッキに痛い目に合わされたので作ってみたデッキです。妖精を含んだ速攻デッキにとことん強く相手の動きをとめることができるのでオススメです。除去率は下がりますがこのデッキに自然文明などいれてマナブースとをかけてドラゴンを大量展開するのも面白いかもしれません。
ジャンル |
カードゲーム |
メーカー |
タカラトミー/DeNA |
公式サイト |
https://dmps.takaratomy.co.jp/ |
配信日 |
配信中 |
コピーライト |
© 2019 Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids © TOMY ©DeNA |
https://gamerstand.net/43618https://gamerstand.net/wp-content/uploads/celtispack/thumbnail/01311f09afa386f392056e77ee80fec6-full.jpghttps://gamerstand.net/wp-content/uploads/celtispack/thumbnail/200791169350c437edcba5f006961b97.jpggamerアプリゲームデュエル・マスターズ プレイスデュエプレで第三弾が追加され、「ダイヤモンド・ブリザード」をはじめ妖精を主軸としたデッキが環境をとってきました。
「ダイヤモンド・ブリザード」はナーフされたものの、「冒険妖精ポレゴン」、「愛嬌妖精サエポヨ」といった強力なカードを使った速攻は未だ顕在であり、何もできないまま倒されるといったこともよくあります。
そこで、今回はデッキに除去系のシールドトリガーをたくさんいれることで攻撃した妖精を軒並み除去するというコンセプトのデッキを紹介したいと思います。
1.デッキ内容
コッコ・ルピア×4
黒神龍ジャグラヴィーン×4
黒神龍ゾルヴェール×4
デーモン・ハンド×4
ボルテール・ドラゴン×4
バースト・ショット×4
神滅竜騎ガルザーク×4
ファントム・バイツ×4
黒神龍ギランド×4
幻竜砲×4
2.デッキの説明
デッキのほぼ半分がシールドトリガーです。
これにより、妖精が速攻で割ってきても幻竜砲、ファントム・バイツといったシールドトリガーで妖精を除去することができます。
手元にくる可能性も高いので3マナで打つこともできます。
妖精がたくさんならんでいてもバースト・ショットで殲滅することも可能です。その間にコッコ・ルピアで黒神龍ギランド、黒神龍ジャグラヴィーン、黒神龍ゾルヴェールを展開していき、切り札である神滅竜騎ガルザークでトドメを指しましょう。
神滅竜騎ガルザークが場にいれば、黒神龍ギランドでクリーチャーに攻撃して自壊する能力を活かして相手のクリーチャーを除去することができます。
同様に黒神龍ジャグラヴィーンはブロックしたときに自壊、黒神龍ゾルヴェールは相手のシールドを割ったときに自壊するので相手のクリーチャーを確定で除去できます。特に黒神龍ゾルヴェールは相性がとてもよく、わざとシールドを割りにいけば、黒神龍ゾルヴェールより低いクリーチャーでブロックしない限り、パワーの高いクリーチャーでブロックしようがしまいが確定で自壊するので除去できます。
3.このデッキの弱点
とにかく妖精除去に特化しているためパワーが高いブロッカーに阻まれやすく、並べられると対処がしにくいので光文明に弱いです。
特にペトローパが最大の天敵でデーモンハンドなどの除去ができず、また周りのクリーチャーのパワーを底上げされてしまうのでバーストショットの圏外になり詰みます。神滅竜騎ガルザークの効果でしか除去ができないのも注意が必要です。
また、ボルテール・ドラゴンが出ていないときの神滅竜騎ガルザークの打点はたった6000しかなく高パワーのクリーチャーには対処しにくいです。
そして、神滅竜騎ガルザークの効果を活かすには闇文明のドラゴンに墓地にいってもらわないといけないため、超神龍バイラス・テンペストやナチュラルトラップなどマナゾーンに置くカードに弱いです。
4.入れ替え候補となるカード
(1)サウザンド・スピア
ペトローパのパワーが3500なのでペトローパを処理できる貴重なカードです。ただし、ペトローパ以外のクリーチャーはパワーがあがっているのでサウザンド・スピアの恩恵を受けにくい点に注意です。
黒神龍ゾルヴェール、黒神龍ジャグラヴィーンがパワー4000なので、神滅竜騎ガルザークがいる状態で打てば大量除去といった運用ができるかもしれません。
(2)爆炎竜舞
相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊するカードです、バースト・ショットとの兼ね合いが問題になります。ドラゴンが多く1マナしか変わらないところをみるとバースト・ショットよりも安定する可能性があります。
ただし、序盤から速攻をかけてくるデッキにはこちらがドラゴンを出すよりも速いのでバースト・ショットの方がいいと思います。
(3)ダブルソード・レッド・ドラゴン
相手のタップされているパワー8000以下のクリーチャーを2体まで破壊する赤ドラゴンです。赤ドラゴンがボルテール・ドラゴンしかいないので除去強化のためにもいれてみるのもいいかもしれません。
(4)屑男
他のクリーチャーが破壊された時、自分の手札が5枚以下なら、カードを1枚引くカードです。黒神龍ゾルヴェール、黒神龍ギランドなど自壊が多いので大量のアドバンテージを得ることができます。
(5)腐敗勇騎マルドゥクス
スピードアタッカーでバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャー1体を破壊した場合、相手は自身のクリーチャー1体を破壊する効果のカードです。神滅竜騎ガルザークがいるなら闇ドラゴンを選択すれば2体相手のクリーチャーを屠れるのでオススメです。
5.まとめ
ダイヤモンド・ブリザードをはじめとした速攻妖精デッキに痛い目に合わされたので作ってみたデッキです。妖精を含んだ速攻デッキにとことん強く相手の動きをとめることができるのでオススメです。除去率は下がりますがこのデッキに自然文明などいれてマナブースとをかけてドラゴンを大量展開するのも面白いかもしれません。
ジャンル
カードゲーム
メーカー
タカラトミー/DeNA
公式サイト
https://dmps.takaratomy.co.jp/
配信日
配信中
コピーライト
© 2019 Wizards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids © TOMY ©DeNAgamer
noritaka.high@gmail.comAdministratorGAMER STAND
コメントを残す